2017年3月24日
担当の高橋です。
複合機NAVIブログをご覧いただき誠にありがとうございます!
3月もあとわずかで終わり、4月が始まろうとしています。
春が近づいてくると何か新しいことを始めたくなりますね。
私は昔弾いていたギターとピアノを実家から持ってきました
日常に変化をつけると毎日が楽しくなりますね
さて、前回モニター編①でPCをつなぐケーブルはHDMIではだめです!というお話しをさせて頂きました。
本日はその理由から記載していきたいと思います
世間ではHDMIが一番いい!という声が多々ありますが、それは利便性の面ではという話になります
HDMIは画質が綺麗というわけではなく、画像と一緒に音声を送信することができるということが人気な点です。
ですがHDMIでは60HZが最高値になるので、144HZを出したい!という事であればDVI端子のデュアルリンクを使用する必要があります!
60fpsの方は、マウスを素早く移動すると残像やコマ送りのように見えますが、144fpsのほうは本当に滑らかに動きます。
ですので、モニターを選ぶときはまずHzの値に注目して選ぶ!
ということが重要となってくるのです。
次回はfpsよりさらに重要な【応答速度】について記載していきたいと思います。
またもっと詳細が知りたい、続きが気になる、複合機まわりのことで聞きたいことがあるという方がいましたら無料のご相談窓口0120-223-290(平日9:00~19:00受付)をご用意していますので、ご連絡ください!